モモログ:とうりん幼稚園からのコラム・お知らせ等をブログにて発信中

2018年10月31日(水): こみち

植物園………バーベキュー!!

植物園へLet’s Go!!

今日はこのセットを持って行きま~す♪

子どもたちはクッキングがだ~いすき♡

屋外のおままごと道具は、本物の道具を使います!

 

植物園に到着~

北門のから入ると…そうそう、お池!!

前にも見つけたおさかなさん、いるかなぁ…🐟~~~

 

そして………やっぱり広~~~い!!

走りた~~~い!!

 

広場に着くと、ネコバスがお出迎えしてくれました~😸

 

木の実にきれいな落ち葉、どんぐりもいーっぱい持ってきた!

さっそくお鍋に入れて…

さあ、お料理が始まります!!

 

丸太の上でもグツグツ…どれどれ、出来たかな?

 

もっともっとどんぐりを…と探検していたら、

こんなところが!

トンネル、み~つけた!!👀

 

どんぐりの皮を剥いて、中身をすりつぶしたり、

小枝に枯れ葉を何枚も突き刺して、バーベキューにしたり、

石のお肉にたれをつけて、鍋で煮込んでみたり、

みんなそれぞれ好きな方法でいろんなお料理が出来たね♡

 

【小規模保育こみち】

| Comments (0) |

2018年9月26日(水): こみち

げんきでね…!!

10月から幼稚園のちゅーりっぷ組に行くお友だちとのお別れ会。

みんなでパンケーキを作りました。

まず粉を入れまーす。袋の底の粉まできれいにポンポン・・・上手!

続いて卵をポンッ!

とび出る卵にみんなの視線が集まります。

次は牛乳を入れて、

混~ぜ、混~ぜ。

どんどん変化していく生地に

みんなの「やりたい」気持ちが高まります。

さあ焼こう!

焼けてきた~あぁ・・・

「もういいんちゃう?」「ひっくり返す?」「熱いで!」

甘~い、いいにおいがするね。

焼けた!あんことクリームをトッピングして

「いっただっきまーす!!」

みんなで作ったおいしいパンケーキを食べて・・・と

今日は何の日だったかな?

そうそう、お別れ会なのでした。

園長先生から修了証書をいただいて、いいお顔。

うれしい&キンチョーしまくりです。

先生たちからのメッセージとプレゼントが渡され、

見守るお友だちから「ぼくのは?」という声も聞こえました(笑)・・・それはまたネ。

ということで、お別れ会終了~

お別れといっても、ちゅーりっぷぐみさんだからまた会えるのだけど

「元気に登園できるかな?」「こみちに来たがったりしないかな・・・ちょっとはしてほしいな(笑)」

心配とさみしさと、「大丈夫だよ」と応援する気持ちで胸いっぱいの先生たちなのでした。

げんきでネ!また あ・そ・ぼ!

【小規模保育こみち】

| Comments (0) |

2018年8月31日(金): こみち

8月のこみちは…

暑い暑い8月!!
そんな暑い夏だって、こみちのお友だちは元気いっぱい😊

 

 

夏の定番、すいか割り🍉
ボクがいくよ、ヤー!

先生も! トドメの一発!!

もちろん割ったスイカはいただきました♪

 

 

 

お部屋でのこみちっこは……


八百屋さんにお買い物♡
ニンジン~♪ たまねぎ~♪ じゃがいも~♪ ぶたにく~♪
とくれば…


大好きなカレーを作りましたっ🍛
絵の具なのに、なんと本当にカレーのにおいがするんですっっ!!
……写真では伝わらないのが残念……💧


その日の給食はもちろん、カレーライス!
絵本から飛び出してきたようなライオンさんカレー!!
耳から食べる? 鼻から食べる?

 

 

 

クッキングに興味津々のこみちっこ、夏野菜をトントンしてみたよ!


ナスの皮、かたくて切れないの…💧


見てみて!
ゴーヤを切ったら穴を見つけたのっ!!

 

 

 

外でもやっぱり元気印のこみちっこ!!

もちろん、水遊びだって大好きですっ💦

幼稚園のおにいさん、おねえさんと一緒に水遊びをすると…
滝だぁぁぁ!!

 

 

文字通り、夏を満喫したこみちっこでした🌞

【小規模保育こみち】

| Comments (0) |

2018年7月31日(火): こみち

『梅物語』 梅干し作りにレッツ!チャレンジ!!~第3章~

さてさて。
第2章から2週間たちました。

 

~第3章 梅を干す~

 

7月27日。
漬けておいた梅はどんなになったかしら???
漬け容器から出すと………

 

まあまあ!
ずいぶん「梅干し」っぽくなりましたね!!
とっても柔らかいので、グッとを力を入れるとつぶれちゃうんですって。
だから、そーっとつまんで、ザルに並べてね。
先生の話を聞いて、ドキドキの表情で梅をつまんではそっと並べる、を繰り返し。
グチャッ!
あーーーっ!
つぶしちゃった………
なんて事件ももちろんありました………

 

無事に並べ終えて、ぶら下げ網に入れて天日干し。
「おいしくな~れ。おいしくな~れ!!」
こどもたちの魔法の呪文にも力が入ります。

 

さてさて『梅物語inこみち』。
子どもたちは作業の中でも、
「もう食べる?」
「まだアカンの?」
「(シソ)ジュースは?」
「あした、食べる?」
子どもたちの、早く食べたい!待ち遠しい!! の声が何度もあがっていました。
そうだよね、こんなに頑張ったし、楽しかったもんね♪
どんな形で給食に登場するのかな!?
おにぎり?
混ぜごはん?
それとも、一回、そのままかじってみる??

約1ヶ月の梅との生活。
子どもたちの中で、どんな思いの種になったのでしょうか。
楽しかったのはもちろん………
それぞれの中に、それぞれの思いが芽生えているといいな♡

 

『梅物語inこみち』

 

- 完 -

【小規模保育こみち】

| Comments (0) |

2018年7月30日(月): こみち

『梅物語』 梅干し作りにレッツ!チャレンジ!!~第2章~

第2章 シソの葉を入れよう

 

7月12日。
梅を漬けてから2週間たちました。
この日は紫色の葉っぱ「シソの葉」で梅をキレイな色に染めてあげようというのです。

 

手作りエプロンをつけて、調理用キャップをかぶり、先生の話を聞く姿は、気分も衣装も一人前の職人さん♪

 

まずはシソの葉を茎からもぎ取る『もぎ取り隊』。
「1枚ずつやさしくね」
先生の言葉に、1枚ずつそっと手に持ち、ブチッ!
わぁ、上手!
という子の前には、まとめてわしづかみでブチィィィッ!!
…なんて子も、もちろんいます。

 

もぎ取ったシソの葉から砂やホコリを落とす『水洗い隊』。
ここには1枚1枚、丁寧に洗う子どもたちが揃いました。

 

洗ったシソの葉から水を切る、「水切り隊」。
野菜の水切り器で、グルグル回せば、あっという間!
もっとしたい! ワタシも!ボクも!
ちょっとずつみんなで順番に。

 

水を飛ばしたあとは、ビニール袋にシソの葉とお塩を入れて。
そーれ、振り振り振り振り!!
シソの葉に塩がなじむように振り振りしたら、今度はモミモミ………アレレ!?
紫色の汁が出てきたよ!?

 

紫色の汁を第1章で漬けておいた梅に入れると………。
あわわ…!!
鮮やかな紫色がすーっと広がった!!

 

というところで、第2章はここまで。
梅とシソの入った容器をさらに2~3週間置いておくんですって。
どうなるのかな………??

【小規模保育こみち】

| Comments (0) |

2018年7月27日(金): こみち

『梅物語』 梅干し作りにレッツ!チャレンジ!!~第1章~

夏の暑さが厳しくなってくる6月の終わり。
それは始まりました。

 

 

『梅物語inこみち』

 

 

第1章 梅のへそとり

 

6月28日。
調理室の杉山先生が、完熟の黄色くて大きな梅を買ってきてくれました。
なんと、「みんなで梅干しを作ろう!」というのです。
杉山先生が作ってくれたお手本の『梅干し』と比べてみると、
「色が全然違う~」
「すっぱ~~い!」
おやつにも登場する、おかか梅おにぎりにも使われている梅干し。
大好きなおにぎりに入っている、すっぱい梅を思い出したのか、
立派(?)にすっぱい顔をする子どももいます。

 

まずは梅を洗ってキレイにしてあげよう!
先生のお話を真剣な表情で聞き入る子どもたち。
「そ~っとやさしく触ってあげようね」
との話を聞いて…。。。

 

ゴシゴシせず、そ~っとそ~っと水をかけてあげる子。
両手でそっと包んで、手の中でコロコロする子。
これでいいのかな…と隣のお友だちをチラチラ見る子。
梅をひとつ洗う姿にも、みんなそれぞれの個性が出ています。

 

洗ってキレイになった梅のおへそを竹串でチョチョイ!
竹串は、持つのがちょっと難しく、先生と一緒にポロリ!
取れたへそはゴミ入れにポイッ!

 

おへそが取れたら、先生がお塩をパラパラと振りかけます。
「せんせー、じょうずやなっ!」
「そうっ!? ありがとう!」
な~んて言いながらお塩と梅をなじませていきます。

 

漬け容器に、梅→塩→梅→塩………とドンドン入れて
このまま2週間、漬けておきます。

さてさて、梅物語 第1章はここまで。
続きは第2章へ!!

【小規模保育こみち】

| Comments (0) |

2018年6月18日(月): こみち

はじめての、染め体験!

ことの発端は 「こみちでお揃いのTシャツを作りたいね♪」 の一言。
お揃いのTシャツを着て、お散歩なんて楽しそう~☆
可愛い姿を思い浮かべてノリノリの先生たち♪
子どもたちも楽しめるようなものを………と考えて考えて考えて。
しぼり染めなら、染まった瞬間を見るのも楽しいね、と「染めTシャツ」を作ることに!

ぎゅぎゅっと絞ることは、ちょっと難しいこみちっこたち。
そんな時に力を貸してくれるのは、子どもの一番の味方「ママ」登場!
「これでいいんかな~」
「全部染まったらどうしよう…」
「こんなんでいい?」
和気あいあいと話しながら送迎時にせっせと絞るお母さんたち。
先生たちも「これは失敗出来ないぞっっ!」と気合いが入りました(笑)

 


ママが思いを込めて絞ってくれたTシャツを手に、先生のお話を聞く。
真っ白なTシャツがザブンっとプールに入ると青くなるのを見て思わず立ち上がる子どもたち!

 

 


「あ~おくなぁれ、あ~おくなぁれ!」
魔法の呪文を唱えながら、ぐるぐるぎゅぎゅっと染め液につけ込む子どもたちの目が、爛々です♪

 

 


こみっちこ&ママたちの共作がズラ~リ!!
お部屋に並ぶ姿をみて、送迎時にも話が盛り上がります!
「こんな形、どうやって!?」
「思い通りに染まってくれて良かった~~~」

 

 

毎日、送迎時に、
数分ずつ絞っては「また、明日続きを~」のママも。
「家で頑張ります!」と力作のお母さんも。
とってもステキな「Tシャツ」が出来ました♡

 

運動会や植物園遠足など、いろいろなお出かけに、みんな揃って着ようと思っています!

 

ご協力ありがとうございました~♪

【小規模保育こみち】

| Comments (0) |

2018年5月23日(水): こみち

あさりクッキング♪

今日はあさりクッキング~♪

お味噌汁に使うあさりを洗うお手伝いをしたよ!

あさりを…

ジャリジャリ、

ガラガラ、

音がするねっ。

 

みんなで洗ったあさりをお鍋に投入!

ジー………

見つめるこどもたち…


パカッ!

パカパカッ!?

開いたーっっ!!

 

あさりがパックリ口を開いたら、調理の杉山先生がおみそを入れてくれたよ。

去年の夏、こみちの子どもたちと一緒に仕込んだおみそだよ~♪

 

おみそをよ~く溶いて…


早速、あさりのお味噌汁、登場!!

出来たてはやっぱりいい香り~♡

 

貝の歯ごたえに苦戦するお友だちもいましたが、

みんな口々に

「ボクが洗ったの!」

「ボクの貝!」

と、楽しくいただきました♪

【小規模保育こみち】

| Comments (0) |

2018年4月6日(金): こみち

新しいお友だちがやってきた!!

4月がはじまりました。
新しいお友だちを迎えて、ワクワクの開始式♪

お迎えするみんながおにいちゃん・おねえちゃんに見えました☆

          早速、お散歩へGo!

          賀茂川までお花見へ

          今年度もいっぱいお散歩行こうね!!

【小規模保育こみち】

| Comments (0) |

2018年3月30日(金): こみち

こみち、巣立ちの春

昨年4月から始まった “こみち”。
早1年がたち、先日初めての卒園児を見送りました。
初めてこみちを巣立ってゆく二人のお友だちが新しい場所でまた元気に過ごせるように心を込めてお別れ会…
お家の方を交えてみんなで思い出の映像をみました。



お散歩に行ったり、バッタや虫が訪れたお部屋、お気に入りだったポリ袋の衣装…
ここで過ごした、たくさんの思い出
みんなの笑顔や泣いた顔を思い返しました…

お別れ会では、ずっと子どもたちのお腹を満たしてきた給食の試食会も!
調理の杉山先生が用意してくださったメニューには、みんなで作った “おみそ” も入っていて感激!
そんな心遣いが子どもたちのお腹だけで無く心も満たしてくれるのだなぁ…と改めて感謝の気持ちでいっぱいです。

というわけで、当日の試食会はこんな感じ…

まだちょっぴりしょっぱいおみそ…これが初々しいこみちの味…?

給食の写真を1枚……………もう、ないっ!

みんな初めてのことばかりで一年間、あっという間でしたが、
たくさんの皆様にご協力いただいて、みんなで踏み出した一歩となりました。

ありがとうございました!!

【小規模保育こみち】

| Comments (0) |

«PREV || NEXT»

記事カテゴリー

最近のコメント

RSS2.0配信

RSS2.0

最新の投稿:5件

月別の投稿