2013年2月28日(木): 保育風景
紅白の梅が咲きそろい、ひなたでは暖かさも感じられる2月の最終日。

今月誕生日を迎えたお友達を、みんなでお祝いしました。ひとつ大きくなったね、おめでとう!

先生によるお楽しみは、踊るとやる気がわいてきて何でもできちゃうという“デッキブラシロック”。

みんなもムズムズ、じっとしていられない!ということで一緒に踊っちゃいました!!
【建】
| Comments (0) |
2013年2月27日(水): すくすくひろば
あか・もも組とちゅーりっぷ組で動物園に行ったら・・・

上下が逆さまの不思議な看板があったり、

ゴリラの赤ちゃんがお母さんと一緒に遊んでいたり、

こんなところからキリンを見学できるようになっていたりと、うれしい発見がいっぱいでしたよ♪
さて、3月の『すくすくひろば』開催日のご案内です。
日 時: 3月2日(土)・16日(土)
9:30~11:30(時間内の出入りは自由です)
場 所: 園庭および1階保育室
対 象: 未就園の乳幼児とその保護者
・園内に職員はおりますが、原則として保護者の
管理のもとで遊ぶようにしてください。
・2日(土)は同じ時間帯に次年度新入園児の体験保育を行って
おりますので、保育室への立ち入りはできません(雨天の
場合はホールを開放します)。
少しずつ春めいてきましたね。お散歩ついでに、ぜひ遊びに来てください!
【建】
| Comments (0) |
2013年2月23日(土): 行事
今年の発表会も第3部を残すのみ、いよいよみどり組が登場します。

控え室から入場するみどり1組。後ろ姿にも気合いが感じられます。

年老いたトラが、王様の宮殿に仲間入りするためにとった行動とは!?

勇気を出して演じたみどり1組、面白くってかっこ良かった!

さあ、今度は私達の番♪

みどり2組が演じるのは日本の昔話、「やまんばのにしき」

たくさんのお客さんを前に緊張する場面もあったけど、最後まで一所懸命な姿を見せてくれましたね♪

歌が始まる前、先生と子ども達で気持ちをひとつに。

会場のお手伝いをしてくださったクラス委員の方をはじめ、多くの方々が最後まで子ども達をあたたかく見守ってくださり、本当にありがとうございました。
そして、先生やお友達と一緒に素敵な歌や劇を披露してくれたみんな、よくがんばったね!
【建】
| Comments (0) |
2013年2月23日(土): 行事
第2部はとれたて新鮮!?、ちゅーりっぷ組の登場で始まりました!

大好きなお寿司に変身、食べちゃいたいくらいカワイイですね。

あんまり活きがよすぎて、最後はみんな踊り出しましたよ♪

あか組はデパートでお買い物。エレベーターで上がったり下がったり。

裏側はこんな風になっていたんです。みんな、楽しくお買い物できたかな?

そして、もも組。おやすみ前のお部屋に、いろんなお客さんがやってきて・・・

先生とのやりとりも楽しみながら、素敵な朝を迎えることができました☆

初めての「発表会」という子も多かったけど、お客さんにあたたかく見守られて、みんなのびのびと表現してましたね☆
【建】
| Comments (0) |
2013年2月23日(土): 行事

やわらかな陽差しがあふれ、春の訪れを予感させる今年の発表会。

たくさんのお客さんでホールもいっぱいになりました。

トップバッターはきく組。「さあ、がんばるぞ~!」

しりとり好きのおうさまと、コックや召使いとのやりとりに、「なるほど、その手があったのか!」

劇が始まる直前のふじ組。お客さんから見えないよう、セットの後ろに隠れてスタンバイしています。

本番の雰囲気に臆することなく、お話しの世界に入り込んで堂々と立ち回る姿に、見ているこっちが圧倒されました☆

自然と身体を動かしたくなるような、きく・ふじ合同での歌。みんなの楽しい気持ちが伝わって来ましたね♪
【建】
| Comments (0) |
2013年2月22日(金): 保育風景

昨日に引き続いて発表会のリハーサル。今日はきく・ふじ組とみどり組です。

きく組はおうさまの食卓が舞台。色んな料理が次から次へと出てきて・・・

元気いっぱいのふじ組。水辺の生き物たちになりきって、とっても楽しそう♪

みどり組ともなると、役に合わせてそれぞれが台詞や動きに工夫を凝らします。

先生と子ども達で一所懸命に取り組んできた劇。失敗を恐れず、思いっきり演じようね。明日も応援してるよ!
【建】
| Comments (0) |
2013年2月21日(木): 保育風景
暦の上ではもうとっくに春ですが、今年はこの時期でも冷たい雨が降ったり雪の舞う日が多いですね。

今朝も屋根がうっすらと雪化粧。
そんな中、あさっての発表会を前にリハーサルが始まりました。今日はちゅーりっぷ組と、あか・もも組です。

当日お手伝いをして下さるクラス委員のお母さん達と、みどり組、きく・ふじ組のお友達も客席で見守ります。

ランドセルのようなものを背負って、舞台に立つちゅーりっぷ組。実は意外なものに変身しているんです。

あか組はデパートでお買い物だそうですよ。さて、なにを買いに来たのでしょう?

愛嬌たっぷりに踊るもも組、見ている子ども達も思わずいっしょにダンス♪
この調子で本番もがんばろうね!
【建】
| Comments (0) |
2013年2月8日(金): 保育風景

今日はちゅーりっぷ組とあか・もも組で京都水族館へ♪

上から光が差し込んで、見上げるとまるで海の中にいるみたい!

こちらは潜水艦の中からのぞいているかのよう。ちょうどミノカサゴが窓の外を泳いでいました。

ペンギンが興味深そうに子ども達を見つめています。人に慣れているのか、怖がりませんね。

先月生まれたばかりの赤ちゃんペンギンも。飼育員の方がエサをやる場面を、間近で見ることができたんですよ~♪

そして、お待ちかねのイルカショー。

なんと、先生がみんなを代表してイルカと握手させてもらいました!

観客席で子ども達も応援します。「先生、がんばってー!」

水しぶきを上げてジャンプするイルカは、本当に空を飛んでいるようでした。いつかイルカに乗って、一緒に泳ぎたいなあ☆
【建】
| Comments (0) |
2013年2月5日(火): こぐまクラブ

今回のこぐまクラブで使うのは、この小さな板きれ。一体なんでしょう?

実はこれ「カプラ」という積木なんです。こうして、ひとつひとつ積み重ねていくと・・・

こんな塔ができあがります。

こぐまクラブが始まる前に遊んでいたきく・ふじ組は、先生と一緒にここまで高く積み上げていました!

他にも、汽車を作ったり、

ドーム形のおうちも作れるんです。

後から遊んだみどり組の子ども達は、本当に人が入れるおうちを作っていましたよ!
工夫次第で色んな遊び方が出来る「カプラ」。入園したら、また遊ぼうね♪
【建】
| Comments (0) |
2013年2月1日(金): 行事
子ども達が鬼退治をしている、ちょうどそのころ。

バレー部のお母さん達も勝負の世界で戦っていました!

北区の私立幼稚園のPTAバレー部が、試合を通じて親睦を深めるプラスワン大会。

今年は府立体育館が改装中のため、西京極のハンナリーズアリーナに場所を移しての開催。なので、いつもとはちょっと景色が違います。

幼稚園を卒園した保護者も参加可能なこの大会、OBの方も一緒になって勝利を目指します。

場所は変わっても、はつらつプレーは変わりません。

とうりんバレー部らしい、元気の良さが随所で光ってましたね!

寒い中、応援に駆けつけて下さった保護者のみなさん、ありがとうございました。そしてバレー部のみなさん、本当にお疲れさまでした!
【建】
| Comments (0) |