モモログ:とうりん幼稚園からのコラム・お知らせ等をブログにて発信中

2025年1月30日(木): こみち

お庭でやきやき

なんでも七輪で焼いちゃうこみちっこ。
おもちだって、やっぱり焼くよね!
みんなで「はやく食べた~い」と話していたら…。

ぎゃー! 炭火の火力、強し!! 焦げた~~~!!!

するとお友だちから一言。「これくらい焦げたほうがおいしいんだよね」

さてさてお次は今年度、最後の収穫祭!

聖護院大根、はつか大根、人参…。

どうやって食べる? やっぱり焼くよね!

またまた七輪登場です。

焼けるのを待っている間、ちょっぴり寒い雪が舞う日。

七輪のそばにそっと手を伸ばすと…あったか~い♪

良き色になってきましたよ~

いっただっきま~す!「おおきいの、ちょうだい」との声が。

大きい大根をもらいモグモグ…

葉っぱ食べる人~? 「「「は~~~~~い」」」

おかわりちょうだいっ!の声がいろいろなところから飛び交います。

3人がかりで焼いても追いつかないこみちっこの食欲!

「おいし~」のみんなの笑顔がまぶしいね!

七輪で焼いたお野菜に、ちょっぴりおしょうゆをつけて召し上がれ♪

【小規模保育こみち】

| Comments (0) |

2025年1月20日(月): こみち

お正月なこみち

2025年、はじまりました!
まずは恒例の初詣へ⛩

お正月といえば…?
凧あげ、カルタ、こま、福笑い!




もっと下だってば~(笑)
 

大型カルタも登場!!


 

新春かくし芸大会も開催!?
テーブルクロス引きにチャレンジ♪


 

今年のこみちの書初め大会は、みんなで大きな『書』に挑戦!

2025年も笑顔の花い~っぱい咲きますように♪

【小規模保育こみち】

| Comments (0) |

2024年12月13日(金): こみち

こみち名物『あぶりこみち』

京都名物あぶりもち。
今宮神社へ行く度に、あぶりもちのお店の前を通り…い~い匂い♪ 食べたいなぁ。食べたいねぇ。よし、作ろうか!
 
お庭に七輪と炭。

 
給食室の先生に、白玉のおもちをあぶりもち風にしてもらいました♪

 
焼けるまでの間、時折ぴゅ~っと北風小僧がやってきて、「さむ~い💦」とお隣さんとくっついて暖をとりあう子どもたち。
でも七輪のまわりはあったかいよ~🔥

 
「あ~ぶりっこ~みちっ♪ あ~ぶりっこ~みちっ♪」
音頭をとって焼けるのを待っていると…あ~っ焦げたっっ!! タイミング難しいっ…でもこのおこげが良い味を出すのです。

 
で~きたっ!
白味噌のタレをつけて、いっただっきま~す♪

 
ふーふして、パクッ😋
「タレあま~い」「きなこ、もっとほしい」「あったかいのちょうだい」

 
1歳児さんが食べる白玉餅は、ちょっと小さめに作ってくれたよ。
給食室の先生、ありがとう~♪

【小規模保育こみち】

| Comments (0) |

2024年11月22日(金): こみち

秋のおさんぽ日和。

過ごしやす~い秋のある日。
1歳児チームと2歳児チームに分かれてお出かけです。
 
1歳児チームは今宮神社へ。
どちらのチームもカートを使わずテクテクみ~んな歩いてのおさんぽ♪

ガタンゴトン~ガタンゴトン~🚋
まっすぐの水路蓋や石畳があれば、なんでも線路になっちゃいます♪
 
さあ、今宮神社へ着きました。まずはお手水です。
ちょっぴりお水が冷たい季節になってきました💦

 
階段大好きこみちっこ!
ヨイショ、ヨイショとのぼったと思ったら、すぐにおりて、またのぼり…。

 
少し落ち着いて、みんな大好きガランガラン♪

 
鳥居の前で、記念に一枚。ハイ、チーズ!

 
2歳児さんは建勲神社へ。
神社の入口で地図をのぞき込んでどの道から本殿へ向かうかみんなで相談!
「ここ行きたいの」「じゃあ、ここからこういったら?」「こっちの階段がいい~」

 
選んだ道は…なが~い急階段!
サササッとのぼるお友だち。慎重に一段ずつのぼるお友だち。

 
今日はとってもいい天気! 階段の上から遠くまで見えます!
「〇〇くんのお家、あれかな~?」と自分のお家を探しはじめます。

 
さあ、手水舎につきました。
柄杓でお水をすくい、手をもちかえて手をすすぎ、口をすすいで、最後に柄をすすぐ。
できるかな??

お友だち同士で「つぎ、こうだよ」と教え合います。
 
おはらいぐし。
目を閉じて、手を合わせ、心静かに…。
バサッバサッバサッ!!

 
本殿。
開いた扉の奥におかれた神様のお供えのお膳を見て、一言。
「さすが神様の家やわ~」

 
2歳児さんも記念に一枚。ハイ、ポーズ!!

【小規模保育こみち】

| Comments (0) |

2024年10月29日(火): こみち

🦇HAPPY HALLOWEEN👻

「お菓子をくれないとイタズラするぞ~!」
近くにある商店街の皆様のお力を借りて、ハロウィン散歩を楽しみました。
今年はスタンプラリー方式。
お店を回ってスタンプを押してもらます。
全部集めたら、給食室でお菓子と引き換え♪

まず…オバケにへんし~ん!!



みんな、用意はいい?
オッケ~♪

さあ しゅっぱ~つ!!
 
まずは『ほりせ米穀店』さん。いつも給食でお世話になっています。
「こみちだぞ~」
「お菓子をくれないとイタズラするぞ~」

「イタズラしないでぇ」とノってくれます♪

「ごはん大好きやねん」
「ごはんおいしい~」
いつも食べているごはん、このお店のお米だよ~と話すと、子どもたちが自然と感想を伝え始めました。
これからもおいしいお米、お願いします♪
 
こちらは『Anri』さん♪
なんと、スタンプ以外にご厚意でお菓子をご用意くださいました!
目の前のお菓子に子どもたちのテンションも⤴⤴
「ありがとう」の声も大きい~(笑)

「みてみて~ラムネはいってる」
お店の飾りもステキ♪ 思わずチョン🖕

 
毎年お世話になっている、商店街事務所。
3カ所目になると子どもたちも慣れたもの!?
「おして~」と駆け寄ります。

こちらのハロウィン飾りもこみちっこのお気に入り🧡
今年もありがとうございました~。
 
道中のハロウィン飾り。
かわいいねぇ♪…こわいねぇ…

あれれ?
いつも通るお家のベランダに並んでいたはずのたくさんのかぼちゃがいないことに気づく子どもたち。
カボチャが見事な干し柿に変身していて、大笑い~~~
あれれ??
歩いている間に大きかったトンガリ帽子が小サイズに!?
ハロウィンマジック!!

 
さてさて、スタンプを集めたカードを給食室へ。
「お菓子をくれないとイタズラするぞ~!」
給食室の先生たちが「スタンプ集まった?」「お菓子どうぞ」

 
商店街を歩いているとお店の方はもちろん、道行く人たちも「かわいいねぇ」「ハロウィンだね!」「バイバ~イ」と声をかけてくださいました。
子どもたちもちょっぴり照れながら手をふったり、自らハイタッチをしにいったり。
楽しいハロウィンパレードだったね!
 
ご協力いただいた皆様、見守ってくださった皆様、本当にありがとうございました~!!

【小規模保育こみち】

| Comments (0) |

2024年10月8日(火): こみち

秋のお茶会~野点風~

京野菜の栽培にぬか漬け。今年は『京都』を楽しんでいるこみち。
暑さも落ち着いてきて、お庭でおやつ、食べられるねぇ。
京都の秋…よし、お庭でお茶会しよっか。
 
おさんぽで集めた秋の自然を飾り。

 
お琴の音色が流れる中、まずは先生をよーく見て…。

 
お茶碗をまわしてコクリ。
懐紙の上のあんころ餅もパクリ。

 
1歳児さんもコクコク。
中身はいつも飲んでいる牛乳・


今日は泡立ち牛乳。
いつもより立派なおひげがついています(笑)
 
次の日。
さっそくおままごとの中でお茶会が登場!
子どもたちの世界ってすごいですね~♪

京都の秋にちょっとだけ、触れたかな?

【小規模保育こみち】

| Comments (0) |

2024年9月24日(火): こみち

月に一度の…

「りじちょうせんせい、きたー!」
理事長先生(前園長先生)がお部屋に入ってくると子どもたちの声が響きます。
今日は月に一度の理事長先生によるバイオリン演奏会♪

用意してきてくれた曲の他にも、「オバケがいい~」と声が飛び、その場でリクエストを受けて「おばけなんてないさ」を弾いてくれました~♪
 
演奏会のあとは、一緒に給食♪
「りじちょうせんせい、ここ、すわっていいよ~」
隣に座ってほしいこみちっこ😊

スプーンの持ち方を自慢したり、大きな口を開けて食べる姿を見せたり、お話が弾むひととき。
「またきてね~~」

【小規模保育こみち】

| Comments (0) |

2024年8月22日(木): こみち

今年もこの季節になりました🍉

夏の風物詩、スイカ。
今までも何度か給食にスイカが登場したのですが、苦手な子どもたちも多い…。
そんな時にはスイカ割り!
毎年、スイカ割りをすると、自分で食べようとする力がムクムク育つ魔法がかかるのです♪
 
給食室で冷やしておいたもらったスイカをもらったよ。
みんなで力を合わせて、ヨイショ、ヨイショ。

愛しのスイカちゃん、チュッ💋

 
さあ、本番!
やさしく、ポン。。。

力強く、ボンっっ!!

時々、スカッ…

みんなの力を合わせたら、割れてきた~!
 
とどめの一振り、先生の…ドカっ!!

 
パクリ。あま~い🧡

この日までスイカを食べなかった子も、モグモグ。おかわりも続出!
自分で割ったスイカは格別だね!

【小規模保育こみち】

| Comments (0) |

2024年7月30日(火): こみち

いろんな生き物、コンニチハ!

こみちには今年もいろいろな生き物たちがやってきています。
子どもたちの興味津々な姿をちょっとご紹介♪
 
 
賀茂川でチョウチョ発見!
お友だちが捕まえたら、あたしも! ぼくも! 「つかまえたい~~~っ」競争心がムクムクムクッ!
「みてみて~チョウチョだよ~」
念願のチョウチョGETです!

お散歩で出会ったバッタ。
突如、跳んできて彼の帽子にちょこん。
「え? バッタ? どこに…?」と言いたげな表情!?

他にもバッタがいたので、別のお友だちの頭に乗せてみたのですが、すぐに跳んでいってしまいました…。
彼の頭は居心地が良いようです。このまま、こみちまで帰りました。
 
 
先生のお家の庭からお嫁入りしたあおむしちゃん。
♪げっつよ~びり~んごをひ~とつた~べました~♪
はらぺこあおむしでおなじみ。この子なら触れる! とツンツン…👆
「チョウチョになるかなぁ」
「あ! ツノでた! ………クサッ」
臭~い汁とともにニョキッと出てくるツノに興味津々。
臭いとわかっているのに、また触り、「クサッ!!」 クセになる臭さ…???

 
 
先生のお家の庭から遊びにやって来たカタツムリたち。
じーっと頭やめだまが出てくるのを待つ子どもたち。
「あ。お顔でた~」
♪で~んでんむ~しむしか~たつむり~🐌
お手々でカタツムリを作って歌い出すのです。


 
 
穴場を知っている先生が30匹近くのたっくさんのオタマジャクシをこみちへ!
「足ある! こっちも!!」
小さな足がはえ、カエルになっていく様子を毎日ながめているこみちっこ。

水槽のお掃除には、ポイが大活躍。
「オタマすくい」でオタマジャクシを移して、水を換えます。
先生の「水、かえよっか~」の声でオタマすくいがはじまるのですが、子どもたちから「みず、かえようよ~」とお誘いの声が入ることも。

もう半分近くはカエルになり、元のお家へ帰りました~🐸
 
 
先生のお家の庭にいたカエルがちょっとだけ遊びにやってきましたよ。
「カエル触り隊」に名乗りをあげたのは、はじめは2名。…だったのですが、触って楽しそうにしているお友だちをみて、
あれ? こわくないの…??
○○ちゃんがするなら…
あたしだって!!
と次々に触り隊に入隊!

この日、登園していたお友だちは全員が手に乗せたり、背中をなでなでしたりしたのです。結構大きなカエルだったので、先生も実は内心ドキドキ…💦

 
 
園庭でセミとり大会!?
園庭に出ると、すでに幼稚園のおにいさん・おねえさんたちが「いたで!」「こんなにつかまえてん!」と見せに来てくれました。
「こうすんねんで。あ、ちょっと持ってて」と先生に網を託して木に登り始める幼稚園のおにいさん。木にのぼり「いた! 先生、アミ貸して!」網を渡すと、ヒョイ…。
「え! もうつかまえたん!?」びっくりの先生たち。
今度は教えてもらったように先生が力を入れずに、ヒョイ。
「ほんまや、めっちゃとれるわ!」
先生が楽しんでいます。
こみちっこたちもおにいさんや先生がつかまえたセミを見つめて「とりたい!」ガシッと虫かごをGET。
あ。「とりたい」ってそっち???

つかまえたセミを触ってみたい…。
優しく手を添えて、こみちっこがこわくないように…と気遣い、
「こみちさんはちっちゃいからあぶないし、ボクが持ってるから、触ってみ」と幼稚園のおにいさん。

こうしておにいさんたちにしてもらった経験が、優しさの根っこになていくんですね~🙂
 
 
保護者の方から「どうですか?」とつがいでカブトムシをいただきました!
土から顔を出したカブトムシに興味津々!
ツンツン…🖕
もぞっと動くカブトムシに「きゃっ」と驚いたり、そんな自分を笑ったり。
毎朝、登園するとすぐにごあいさつ&えさやりがルーティーンになっています♪


 
 
動いてる! なんで? 感じる不思議。
かたい! ぬるぬる~… クサい! いろんな感触、匂い。
ごはんあげたい! わたしがあげるの! お世話心に競争心。
触ったお友だちへの憧れ。触ったよ~の自信。
五感も心もみ~んな使って、生き物への興味、爆発中です!

【小規模保育こみち】

| Comments (0) |

2024年7月5日(金): こみち

おさんぽだけじゃないんです。

おさんぽ大好きこみちっこ。
もちろん、園内にも大好きな遊びがわんさかあるのです♪
 
お庭。
すのこ橋を渡るとそこは海!
サメいるで~! まぐろ釣れた~! クラゲはちっくんするで!!
子どもたちのイメージが広がります。

シャボン玉やりた~い!
だけど、なかなかふわふわ出てこない…。
ぷ~! ププッ!!
飽きて別の遊びに向かうお友だちがいる中、根気よく続けるお友だち。
…やった~~~! 初シャボン玉、激写です!

ビッショビショのお水遊び。
「もっと!」

これじゃ足りない…
なら、シンクに入りましょう!?(笑)

 
 
こみちは小規模保育施設ですが、併設の幼稚園のホールでも遊べるのです♪
走りたい、寝転びたい、投げたい、蹴りたい、ぶら下がりたい。
何だって叶えてくれるホールは、雨の日でも思いっきり体を動かせるありがた~い場所🎵


ジャンプ好きにはたまらない!
舞台からの大ジャンプ!! 先生のアシストをもらって…エイッ!

そ~れ、ポ~ン!
うわぁ!! アンダー、めっちゃ上手!!
ママに聞くと、教えたことはないのだそうで…😲
いったいどこで覚えたの!?
子どもたちって学びの天才🎵

ホールならボール遊びもダイナミックに!!

あたしの!ぼくの!と取り合いながら、お友だちとの関係も深まっていきます。

園内もまだまだ楽しみ発掘中。
次はどんな楽しみを見つけるかな??

【小規模保育こみち】

| Comments (0) |

NEXT»

記事カテゴリー

最近のコメント

RSS2.0配信

RSS2.0

最新の投稿:5件

月別の投稿