2025年10月16日(木): こみち
収穫の日。
まずはおっきな葉っぱをチョキン! トトロの傘みたい~♪
「〇〇ちゃんも欲しい!」と大きい葉から小さい葉までルンルンで持つこみちっこ♪


葉っぱ傘の行進を満喫したら…
「うんとこしょ! どっこいしょ!!」ごっそり根っこを引っこ抜く!!

洗って洗って~…

ジャジャーン!!

こんなに獲~れた!
さて、どうやって食べようかな???
【小規模保育こみち】
| Comments (0) |
2025年10月15日(水): こみち
カバさんの公園⇒カバさんのいる公園⇒柳公園。
この公園に行くといつもジャングルジムに二本棒のすべり台、大岩周りのドングリ探しに夢中!…なのですが。
雨上がりのこの日…、、、
金木犀がい~~~~~~っぱい!!
風の精がやってくると雫と金木犀が降ってくる~~~!
うわぁ~いいにおい~♪

木の根元にキノコ発見!!
わかりやす~い「THE・きのこ」の形の立派なきのこ!
こみちでは『ツンツン棒』と呼ばれる木の枝を見つけてきてツンツン…

そのうちツンツンでは物足りなくて。
ペシッ! バササッ! ブスッ!
どんどん激しく愛でるけど、素手はやめてね~(笑)
【小規模保育こみち】
| Comments (0) |
2025年10月8日(水): こみち
穴という穴に立ち止まり…
「なにかいる?」「ピンクおばけ~」

みんなのヒーローはたらく車に出会うと…

ガードレールにズラリと並び、「がんばれ~」
ひとりが何かをみつければ…
「なになに?」「なにがいんの?」

どこであろうとゾロゾロ集まって、なんだろう集会がはじまります。

久しぶりの植物園では…
「こんなのあったっけ?」「あったよ~♪」
のぞいてみると…

せんせい見えた~!

藻がい~っぱいの池の上に、カマキリが!?
助けてあげなきゃ! と枝で救出作戦開始!!

近くを通りかかったおじさまが、
「寄生虫がおなかにいて、寄生虫から水に飛び込め~って信号が出てるんだよ」
と教えてくださいました。
先生も一緒に「へぇ~」
おさんぽで拾った宝物たち。
「ここ、置いとくわ」「かえりに持って帰るわな」

今日もたくさん集めたよ♪
これから過ごしやすい気温になる、…はず。
おさんぽ大好きこみちっこ。次はどこで何する~???
【小規模保育こみち】
| Comments (0) |
2025年8月8日(金): こみち
《梅仕事》
つぶさないように。。。
やさし~く梅を扱ってますよ。。。そーっとそーっと…
「おいしくなるかな…」
「すっぱいんちゃう…?」
会話が弾みます♪
-035-268x203.jpg)
《とうもろこしの皮むきお手伝い》
給食で使うとうもろこし。
ちょっと力のいるお仕事…ヨイショッとひっぱると、ムギュギュ、と音がする。
「かたいわ」
「せんせ、ここ持ってて」

《夏野菜》
お庭の夏野菜もどんどん実ってるよ~♪
きゅうり🥒・トマト🍅・なずび🍆・ピーマン!!
「今日の朝採れ野菜は何かな~?」

塩トマトが一番おいしい😋

《スプリンクラーが大人気》
ピッピッピッ
「ボクがスイッチ押したら回りだすんだー!!すごいでしょ!?」
…水道の蛇口を操作する黒子がいます…

《セミとり》
幼稚園の園庭でセミとり! アミを持って、カゴを持って、準備OK!!
真剣なお顔でがんばる2歳児さん!

「ほら! セミとれたよ💕」

《毎年恒例、スイカ割り🍉 with おばけ》
とっても大きくて真っ赤で甘~い💓
「おかわり!」がとまりませ~~~ん!!


まだまだ『夏』を満喫中!!
【小規模保育こみち】
| Comments (0) |
2025年5月30日(金): こみち
新しいお友だちもようやくこみちでの生活に慣れてきました♪
そんな姿をちょこっとご紹介。。。
土。野菜を植えました🍆

水。みんなだ~い好き💕

片栗粉、真っ白サラサラ。握るとギュギュッ!?

片栗粉+水+食紅=ドロドロ。ずーっと口を開けたまま見つめます…

葉、のシャワー。キャハーっ! 聞いたことのない喜びの雄叫び!!

葉、の先(チックン…イタッ! でももう一回! クセになる痛さ!?

泥。みずたまりをみつけたら…すぐに始まる川づくり!
根気強く、水がなくなるまですくい続ける2歳児さん。

水+穴。袋にた~っぷりの水を入れ、小枝で「プスッ」
この感覚がやめられない~とまらない~😆

センパイこみちっこの背中を見て。
いろんなモノに触れて、触れられて💕 毎日刺激いっぱい!!
そろそろ雨さんぽが始まるよ☔
【小規模保育こみち】
| Comments (0) |
2025年3月31日(月): こみち
とっても良いお天気のある日。
お散歩から帰ってくると「お外で食べたいなぁ」と子どもたちの声。
じゃあ、テラス席作ろう!
みんなで机を長~く並べて、いったっだっきま~す♪


良い天気の今日はおやつも外で!
お城の中でいただきましょう♪


お天気の良い日が続き、テラス席を楽しんで3日目…。
今日はみ~んなそろって食べる最後の晩餐、ならぬ最後の給食。






みんなみんな、おおきくなったね!!
【小規模保育こみち】
| Comments (0) |
2025年1月30日(木): こみち
なんでも七輪で焼いちゃうこみちっこ。
おもちだって、やっぱり焼くよね!
みんなで「はやく食べた~い」と話していたら…。

ぎゃー! 炭火の火力、強し!! 焦げた~~~!!!

するとお友だちから一言。「これくらい焦げたほうがおいしいんだよね」

さてさてお次は今年度、最後の収穫祭!
聖護院大根、はつか大根、人参…。


どうやって食べる? やっぱり焼くよね!
またまた七輪登場です。

焼けるのを待っている間、ちょっぴり寒い雪が舞う日。
七輪のそばにそっと手を伸ばすと…あったか~い♪

良き色になってきましたよ~

いっただっきま~す!「おおきいの、ちょうだい」との声が。
大きい大根をもらいモグモグ…

葉っぱ食べる人~? 「「「は~~~~~い」」」

おかわりちょうだいっ!の声がいろいろなところから飛び交います。
3人がかりで焼いても追いつかないこみちっこの食欲!

「おいし~」のみんなの笑顔がまぶしいね!


七輪で焼いたお野菜に、ちょっぴりおしょうゆをつけて召し上がれ♪
【小規模保育こみち】
| Comments (0) |
2025年1月20日(月): こみち
2025年、はじまりました!
まずは恒例の初詣へ⛩


お正月といえば…?
凧あげ、カルタ、こま、福笑い!




もっと下だってば~(笑)
大型カルタも登場!!


新春かくし芸大会も開催!?
テーブルクロス引きにチャレンジ♪


今年のこみちの書初め大会は、みんなで大きな『書』に挑戦!


2025年も笑顔の花い~っぱい咲きますように♪
【小規模保育こみち】
| Comments (0) |
2024年12月13日(金): こみち
京都名物あぶりもち。
今宮神社へ行く度に、あぶりもちのお店の前を通り…い~い匂い♪ 食べたいなぁ。食べたいねぇ。よし、作ろうか!
お庭に七輪と炭。

給食室の先生に、白玉のおもちをあぶりもち風にしてもらいました♪

焼けるまでの間、時折ぴゅ~っと北風小僧がやってきて、「さむ~い💦」とお隣さんとくっついて暖をとりあう子どもたち。
でも七輪のまわりはあったかいよ~🔥

「あ~ぶりっこ~みちっ♪ あ~ぶりっこ~みちっ♪」
音頭をとって焼けるのを待っていると…あ~っ焦げたっっ!! タイミング難しいっ…でもこのおこげが良い味を出すのです。

で~きたっ!
白味噌のタレをつけて、いっただっきま~す♪

ふーふして、パクッ😋
「タレあま~い」「きなこ、もっとほしい」「あったかいのちょうだい」

1歳児さんが食べる白玉餅は、ちょっと小さめに作ってくれたよ。
給食室の先生、ありがとう~♪

【小規模保育こみち】
| Comments (0) |
2024年11月22日(金): こみち
過ごしやす~い秋のある日。
1歳児チームと2歳児チームに分かれてお出かけです。
1歳児チームは今宮神社へ。
どちらのチームもカートを使わずテクテクみ~んな歩いてのおさんぽ♪

ガタンゴトン~ガタンゴトン~🚋
まっすぐの水路蓋や石畳があれば、なんでも線路になっちゃいます♪
さあ、今宮神社へ着きました。まずはお手水です。
ちょっぴりお水が冷たい季節になってきました💦

階段大好きこみちっこ!
ヨイショ、ヨイショとのぼったと思ったら、すぐにおりて、またのぼり…。

少し落ち着いて、みんな大好きガランガラン♪

鳥居の前で、記念に一枚。ハイ、チーズ!

2歳児さんは建勲神社へ。
神社の入口で地図をのぞき込んでどの道から本殿へ向かうかみんなで相談!
「ここ行きたいの」「じゃあ、ここからこういったら?」「こっちの階段がいい~」

選んだ道は…なが~い急階段!
サササッとのぼるお友だち。慎重に一段ずつのぼるお友だち。

今日はとってもいい天気! 階段の上から遠くまで見えます!
「〇〇くんのお家、あれかな~?」と自分のお家を探しはじめます。

さあ、手水舎につきました。
柄杓でお水をすくい、手をもちかえて手をすすぎ、口をすすいで、最後に柄をすすぐ。
できるかな??

お友だち同士で「つぎ、こうだよ」と教え合います。
おはらいぐし。
目を閉じて、手を合わせ、心静かに…。
バサッバサッバサッ!!

本殿。
開いた扉の奥におかれた神様のお供えのお膳を見て、一言。
「さすが神様の家やわ~」

2歳児さんも記念に一枚。ハイ、ポーズ!!

【小規模保育こみち】
| Comments (0) |