2013年2月21日(木): 保育風景
暦の上ではもうとっくに春ですが、今年はこの時期でも冷たい雨が降ったり雪の舞う日が多いですね。
今朝も屋根がうっすらと雪化粧。
そんな中、あさっての発表会を前にリハーサルが始まりました。今日はちゅーりっぷ組と、あか・もも組です。
当日お手伝いをして下さるクラス委員のお母さん達と、みどり組、きく・ふじ組のお友達も客席で見守ります。
ランドセルのようなものを背負って、舞台に立つちゅーりっぷ組。実は意外なものに変身しているんです。
あか組はデパートでお買い物だそうですよ。さて、なにを買いに来たのでしょう?
愛嬌たっぷりに踊るもも組、見ている子ども達も思わずいっしょにダンス♪
この調子で本番もがんばろうね!
【建】
| Comments (0) |
2013年2月8日(金): 保育風景
今日はちゅーりっぷ組とあか・もも組で京都水族館へ♪
上から光が差し込んで、見上げるとまるで海の中にいるみたい!
こちらは潜水艦の中からのぞいているかのよう。ちょうどミノカサゴが窓の外を泳いでいました。
ペンギンが興味深そうに子ども達を見つめています。人に慣れているのか、怖がりませんね。
先月生まれたばかりの赤ちゃんペンギンも。飼育員の方がエサをやる場面を、間近で見ることができたんですよ~♪
そして、お待ちかねのイルカショー。
なんと、先生がみんなを代表してイルカと握手させてもらいました!
観客席で子ども達も応援します。「先生、がんばってー!」
水しぶきを上げてジャンプするイルカは、本当に空を飛んでいるようでした。いつかイルカに乗って、一緒に泳ぎたいなあ☆
【建】
| Comments (0) |
2013年2月5日(火): こぐまクラブ
今回のこぐまクラブで使うのは、この小さな板きれ。一体なんでしょう?
実はこれ「カプラ」という積木なんです。こうして、ひとつひとつ積み重ねていくと・・・
こんな塔ができあがります。
こぐまクラブが始まる前に遊んでいたきく・ふじ組は、先生と一緒にここまで高く積み上げていました!
他にも、汽車を作ったり、
ドーム形のおうちも作れるんです。
後から遊んだみどり組の子ども達は、本当に人が入れるおうちを作っていましたよ!
工夫次第で色んな遊び方が出来る「カプラ」。入園したら、また遊ぼうね♪
【建】
| Comments (0) |
2013年2月1日(金): 行事
子ども達が鬼退治をしている、ちょうどそのころ。
バレー部のお母さん達も勝負の世界で戦っていました!
北区の私立幼稚園のPTAバレー部が、試合を通じて親睦を深めるプラスワン大会。
今年は府立体育館が改装中のため、西京極のハンナリーズアリーナに場所を移しての開催。なので、いつもとはちょっと景色が違います。
幼稚園を卒園した保護者も参加可能なこの大会、OBの方も一緒になって勝利を目指します。
場所は変わっても、はつらつプレーは変わりません。
とうりんバレー部らしい、元気の良さが随所で光ってましたね!
寒い中、応援に駆けつけて下さった保護者のみなさん、ありがとうございました。そしてバレー部のみなさん、本当にお疲れさまでした!
【建】
| Comments (0) |
2013年2月1日(金): 行事
自分達で作った鬼のお面をかぶって集まっていると・・・
本物!?の鬼が乱入してきました。節分はあさってだというのに、気が早いですね。
でも、待ってましたとばかりにみどり組が豆をまいて応戦。
他の学年の子も、一所懸命に応援します。「鬼は~外!」
子ども達のパワーに圧倒されて、鬼は降参。改心して帰って行きました。
まいた豆を自分達で拾い集めるみどり組。
優しい鬼に変身して、年下のクラスのお友達と仲良くなりましたとさ。こんな鬼なら毎日遊びに来てほしいですね♪
【建】
| Comments (0) |
2013年1月31日(木): すくすくひろば
風もなく陽差しの穏やかな一日、久しぶりに暖かさが感じられましたね♪
園庭ですもうごっこをする、あか・もも組。応援する方も、思わず力が入ります。「どっちもがんばれ~!」
さて、2月の『すくすくひろば』のご案内です。
日 時: 2月9日(土)
9:30~11:30ごろ(時間内の出入りは自由です)
場 所: 本園園庭
対 象: 未就園の乳幼児とその保護者
・園庭及び1階保育室を開放しています。
・小さなお子さんが遊具で遊ぶ際は、思わぬ怪我をする恐れが
あります。お子さんから目を離さないよう、十分ご注意ください。
・園内に職員がおりますので、何かありましたら遠慮無く
ご相談ください。
次年度ちゅーりっぷ組の募集も始まります。見学がてら、ぜひ遊びにお越し下さい。お待ちしています!
【建】
| Comments (0) |
2013年1月29日(火): 行事
お友達が増えてにぎやかになった、ちゅーりっぷ組。今回が初めての参観日、という人も。
今日の活動は製作。おうちの人に手伝ってもらいながら、はさみで切ったり、
のりで貼ったり。自分でしようとする姿があちらこちらで見られました☆
そしてできあがったのは、素敵な鬼のお面!
ホールに場所を移して、これがほんとの「鬼ごっこ」!?
おうちの人と一緒に、心も身体もポッカポカの一日でした♪
【建】
| Comments (0) |
2013年1月28日(月): 保育風景
先日の舞台鑑賞に刺激を受けて、幼稚園では伝承あそびが大はやり。
今日も新しい「懐かしいおもちゃ」が登場しました。またみんなで遊んでね♪
小雪舞う寒さ厳しい一日でしたが、元気いっぱい1月生まれのお友達は14人。ひとつ大きくなったね、みんなおめでとう!
お楽しみのスライドショーでは、暗い中でもみんな落ち着いて鑑賞していましたよ。これも成長の証ですね☆
【建】
| Comments (0) |
2013年1月25日(金): とうりんNEWS
昨日と今日、4月から入園予定のお友達が幼稚園に遊びに来ましたよ♪
2年保育の子は、鬼のお面作り。年少組のお友達にまじって、一所懸命。集中してますね!
こちら3年保育のお友達は、ちゅーりっぷ組と力を合わせて鬼退治。新聞紙を丸めて「エイッ!!」
最後はもう押し倒したりしちゃって、鬼も木っ端みじん!?
元気なだけじゃなく、使った新聞紙をちゃんと後片付けするところが立派。春が待ち遠しいですね♪
【建】
| Comments (0) |
今年度3回目の自由参観、子ども達が成長した姿をどうご覧になったでしょうか?
子ども達の姿はもちろん、その子ども達を見ているお母さん方の表情がみなさんニコニコと、とっても和やかな様子だったことが私にとって印象的でした。
「普段」の姿をご覧下さいと言いながら、幼稚園にいつもはいるはずのないお母さん達がすぐ近くにいるのですから、子どもにとってそれは「普段」の幼稚園ではありません。
親が不安そうに見ていたり、必要以上に期待を込めて見ていると、やはり子どもも緊張したり、舞い上がったりするものですが、あたたかく見守られている雰囲気を感じているのでしょう、みんな自然体で「普段」の幼稚園での姿を見せていたように思います。
今回の自由参観でも、子ども達を信頼して見守って下さっていることが感じられ、とっても幸せな気持ちになりました。とうりん幼稚園の素敵な保護者のみなさんに感謝♪
【建】
| Comments (0) |