2008年2月23日(土): 行事
発表会を終えての感想、コメントを受け付けています。みなさんぜひ!
こちらは小さい組さんからみどり組さんへの応援メッセージ、すてきですね!
【建】
| Comments (0) |
2008年2月21日(木): 保育風景
いつのまにか銀杏の木にも新しい芽がつきはじめ、園庭の雰囲気も少し春めいてきました。
いよいよあさっては発表会。先生が心を込めて作った衣装や道具などもだんだん出来てきて、練習もずいぶん本格的になってきましたよ。
ふじ組はプログラムの最初の出番となります。大人だったら絶対緊張するところ・・・でも、子ども達はのびのびと楽しんでやっています♪
そしてきく組。衣装がなかなか凝ってます。子ども達もすっかり役になりきって素敵な演技を披露してくれています。
明日のリハーサルでは、クラス委員のお母さんにもお手伝いしていただいて本番と同じように進めていきます。
この1年の子ども達の成長が感じられる素敵な発表会にしたいですね!
【建】
| Comments (0) |
2008年2月18日(月): 保育風景
今朝もうっすらと雪が積もっていました。今年は2月に入ってからこういう日が多いですね。
ちゅーりっぷ組は初めて、ホールで全員がそろっての劇あそびをしました。
自分達で手形を押して作った「ふぁーむとうりん」にお出かけです。畑で作った野菜を収穫しようと思ったのですが…
残念ながら、まだ野菜は大きくなってなかったみたい。今度来たときにはもう少し大きくなっているかな?
【建】
| Comments (0) |
2008年2月15日(金): 保育風景
1月は行く、2月は逃げるといいますが、本当に逃げるように半月が過ぎました。
来週末はいよいよ発表会です。どの学年も本番の舞台を使っての練習に取り組んでいますが、今日はみどり組の練習をちょっとだけのぞいてみました。
片足立ちでポーズを決めているのはみどり1組。上手くバランスが取れてますね~
こちらはみどり2組。きねとうすの周りでみんな何をしているのでしょう?
年長のみどり組にとっては幼稚園で最後の発表会ということで、練習にもかかわらずとっても熱が入っていました。当日が楽しみですね!
【建】
| Comments (0) |
2008年2月13日(水): 保育風景
先週末に続いて雪がつもりました。影響で通園バスの乗降場所を変更していただいたり、時間が遅れてしまったりして、みなさんにご迷惑をおかけしました。
朝、登園してきた子の手にはつららが。
雪だるまもこの前より一回り大きくなってみんなをお出迎え。
こんなに寒くても子ども達は元気に雪遊びをします!子ども達のあまりの熱気に、園庭に積もった雪もお昼前にはすっかり解けてしまいました。
一方、発表会に向けて練習も始まっています。年少のあか・もも組は初めてホールでの練習にのぞみました。先生が練習用に作った役の絵が描いてあるペンダントを胸に、みんなとっても誇らしげです。
見ているほうも一所懸命、「がんばれ~」の声も!
初めてのホール練習でしたが、みんな集中して劇に取り組んでいましたよ。お友達を応援する姿にこの一年の成長が感じられ、見ていてとっても嬉しくなりました。他のクラスの練習風景もまた紹介していきますね♪
【建】
| Comments (0) |
2008年2月10日(日): モモコラム
北消防署で普通救命講習があり、私も受けに行ってきました。
倒れている人を見つけたら、まずは意識があるかどうか呼びかけます。意識がなければ他の人の助けも借りて119番通報・AEDの手配をします。
そして気道の確保をして、呼吸があるかどうか確認します。呼吸がなければまず人工呼吸をして胸骨圧迫(いわゆる心臓マッサージ)、そして再び人工呼吸を行います。
救命にAEDが導入されるようになっても、心臓マッサージと人工呼吸は必ずしなければなりません。
ここでAEDの登場。これは練習用ですが、幼稚園にあるのもこれとほとんど同じです。
電源を入れると、AEDによる電気ショックが必要かどうかも含めて機械が判断し指示を出してくれますので、その指示にしたがって操作するだけです。
電気ショックが終われば、すぐに心臓マッサージと人工呼吸を繰り返します。子どもでも1歳以上であれば、大人と同じように措置します。
救命の方法については約5年ごとに内容が見直されているそうで、私が以前に救命講習を受けた時と比べるとAEDが導入されただけでなく、1回に行う心臓マッサージの回数が増えていたりしていました。
私も実際にやってみましたが、とっさの場合に的確に行動ができるよう定期的に講習を受けておかないといけないなあと、改めて感じました。
【建】
| Comments (0) |
2008年2月8日(金): 行事
北区幼稚園のPTAバレーボールチームが試合を通して親睦を深め合う『プラスワン大会』が府立体育館で開催され、とうりん幼稚園バレー部も3チームに分かれて出場しました。
まずは「うさぎ」チーム。みどり組の保護者の方にとってはこの大会が現役最後の試合です。
夏の大会に比べて一人ひとりがみんな確実に上手になっていました。チームワークも抜群で、ラリーの応酬に見ているほうも思わず力が入ります。
こちらは「きりん」チーム。チーム名にちなんでか背の高い人が多かったように見えたのは、気のせいでしょうか?
打点の高いスパイクがビシビシ決まってました。とにかくこのチームは強かった!
試合がないときには手分けして審判もされていました。ご苦労様です。
そして「くま」チーム。卒園児のお母さんも参加可能な大会ということで、久しぶりにお見かけする方もいらっしゃいました。こうやって卒園後もかかわってくださるなんて、うれしいことですね♪
サーブレシーブの時のこのフォーメーションが練習の成果を物語っています。美しい!
それぞれ2試合ずつ戦って、結果は4勝2敗。負けた試合も接戦で素晴らしい試合内容でした。クラス委員さんを中心にたくさんの方が応援に駆けつけてくださり、白熱した試合に大いに盛り上がりましたね。
出場された方も、応援された方も本当にお疲れさまでした!
【建】
| Comments (1) |
2008年2月7日(木): モモコラム
2008年が始まって1ヶ月以上がたちましたが、実は3学期に入ってみどり組では一人ひとりが「今年の目標」を立て、それを自分で紙に書いたものを保育室に貼り出しています。
みどり2組はカルタ風にして壁に貼ってあります。
みどり1組は掛け軸みたいにして飾ってますね。
・・・おや?よく見ると左端のほうに1つだけ色の違うのが掛かっているようですが。
こ、これはひょっとして!
実は昨日の晩、あの先生が幼稚園を訪ねて来て、子ども達の書いた目標を見て自分も書いて帰ったらしいのです。
今度は子ども達のいるときにぜひ来てくださいね♪
【建】
| Comments (0) |
こう雨や雪の日が続くと、青空とお日様が恋しくなってきますね。でもそんなお天気に負けず、今日は幼稚園のみんなでなわとび大会をしました!
ちゅーりっぷ組や年少はにょろにょろヘビになったなわの上を走り抜けます。
年中、年長組はそれぞれ男の子と女の子にわかれて、どれだけ飛び続けられるか挑戦しました。
年長にもなると、多い子は50回くらい続けて跳んでいましたよ。なかなかやりますね!
一方『すくすくひろば』は…
人数は少なめでしたが、今日は何故かボールが大人気。投げたり蹴ったり、大人とボールを受け渡したりと、ちびっこたちは広いホールをところ狭しと走り回っていました♪
次回はちょっと間があいて、26日(火)です。またみんな来てくださいね!
【建】
| Comments (0) |
2008年2月2日(土): こぐまクラブ
この日もたくさんのお友達が『こぐまクラブ』に遊びに来ましたよ!
次の日が節分ということで、みんなで鬼のお面を作りました。
赤や黄色の丸いのは紙皿を切り抜いたもの。
これに、色んな形に切った画用紙をつけていくと…
はい!鬼のお面の出来上がり。こんなかわいらしい鬼さんだったら、お家に入れてあげたくなりますね♪
【建】
| Comments (0) |